シンガポールの給与
堅調な経済成長を背景に、シンガポールの給与水準が上昇傾向に
2025年5月現在、シンガポールにおける労働者の給与水準は、引き続き上昇傾向にあります。人的資源省(MOM)の最新データによると、フルタイム勤務のシンガポール居住者(国民および永住権保持者)の月収中央値は5,500シンガポールドル(SGD)であり、前年の5,197SGDから約6%の上昇を記録しました。
また、2024年の平均月収は6,112SGDであり、2025年には約7,500SGDに達するとの予測も出ています(※予測値であり、確定ではありません)。これは日本円に換算すると、月収約82万5,000円(1SGD=約110円換算)に相当します。
シンガポールは、アジアの中でも高水準な給与体系を持つ国の一つです。今後も経済成長とともに、給与水準のさらなる上昇が期待されます。転職や海外就職を検討する際には、こうした最新の給与動向を把握することが重要です。
外国人就労者の基準給与
外国人がシンガポールで就労する際に必要な「エンプロイメント・パス(EP)」の発行には、最低5,600SGD(金融業界では6,200SGD)の月収が必要とされています。これは、現地の給与中央値とほぼ同水準であり、外国人労働者にも一定のスキルと報酬が求められていることを示しています。
シンガポール給与目安:職種別・役職別の月収
以下は、特に給与水準が高いとされる業界・職種の一例です。(※1SGD ≒ 110円、2025年5月時点の為替レートに基づく)
業界 | 月収(SGD) |
デジタル・IT業界 | 6,000~9,000SGD(約66万~99万円) |
金融・フィンテック業界 | 7,000~12,000SGD(約77万~132万円) |
エンジニアリング・製造業 | 4,500~7,500SGD (約49万~82万円) |
医療・ライフサイエンス分野 | 5,000~8,000SGD (約55万~88万円) |
営業・マーケティング領域 | 5,000~9,000SGD (約55万~99万円) |
※上記はあくまで目安であり、企業規模、地域、経験年数、スキルセットによって大きく変動します。
シンガポールのボーナス
シンガポールのボーナス制度を徹底解説
2025年現在、シンガポールにおけるボーナス制度は、日本と同様に年末の重要な収入源とされていますが、その支給形態や金額は企業や業種、個人の業績によって大きく異なります。シンガポールのボーナス制度は柔軟性が高く、企業文化や業界の慣習に大きく左右されます。転職や就職を検討する際には、基本給だけでなく、ボーナス制度の有無や内容も確認することが重要です。
ボーナスの支給頻度と形態
支給頻度:年に1回または2回が一般的です。多くの企業では、年末に業績連動型のボーナスを支給する傾向があります。
支給条件:正社員が対象となることが多く、有期契約社員やパートタイム労働者は支給対象外となる場合があります。また、正社員であっても入社初年度は支給されないケースが一般的です。
AWS(Annual Wage Supplement)とは?
シンガポール政府が推奨する制度で、「13ヶ月目の給与」とも呼ばれる年末ボーナスです。
金額:通常は1ヶ月分の基本給に相当します。
支給義務:法的な義務ではなく、企業の裁量に委ねられているため、支給の有無や金額は企業ごとに異なります。
業績連動型ボーナス
AWSとは別に、企業の業績や個人のパフォーマンスに応じて支給される「パフォーマンスボーナス」も存在します。こちらは、数ヶ月分の給与に相当することもあり、特に金融・IT業界では高額になる傾向があります。
シンガポールの福利厚生・諸手当
働く前に知っておきたい福利厚生のポイント
給与に加えて提供される福利厚生や諸手当が、企業ごとに大きく異なります。就職・転職を検討する際には、これらの内容をしっかり確認することが重要です。
一般的な福利厚生項目と内容
項目 | 内容 |
Annual Leave(有給休暇) | 一般的に年間7〜14日。企業や勤続年数により異なります。 |
Medical Leave(疾病休暇) | 年間14日程度が一般的。医師の診断書が必要な場合もあります。 |
医療保険 | 多くの企業が民間医療保険に加入。風邪、入院、事故などに対応。 |
交通費・住居費・残業手当 | 支給されない企業も多く、事前確認が必要です。 |
確認すべき主な手当・補助
以下の項目は、企業によって支給の有無や金額が大きく異なります。オファーレターや雇用契約書での明記が重要です。
住宅手当:家賃が高いシンガポールでは、支給されると大きなメリット。
交通手当:公共交通機関の利用が多いため、定期代の補助がある企業も。
通信費補助:在宅勤務や営業職では、携帯・インターネット代の補助がある場合も。
一時帰国費用:外国人労働者向けに、年1回の航空券補助を提供する企業も存在。
健康保険(医療保険):企業が加入する団体保険の内容を確認することが大切です。
シンガポールにおける就職・転職に関するご質問またお困りごとなどがございましたら、お気軽にご相談ください。 |